花ギフト|フラワーギフト|フローリスト カノシェ|スタンド花|胡蝶蘭|

美術館めぐり

アクセサリー作りのワークショップ



DSC04432

かねてから 行きたいと 思っていた 祐天寺アクセサリミュージアム内でのワークショップに参加してきました♪



楽しかった~~♪



色別に整理された ものすごーーーくたくさんあるビーズの中から およそ40個くらいを選びます。

DSC04420

そして このネックレス型のところへ 並べていきます。



間には 10個くらい スワロの小さいのを はさみます。

こちらは テグス糸を使って チップを使ってとめるやり方で。



もうひとつ こちらは スチール糸を使い つぶし玉っていうのを使ってとめる方法。

DSC04421

DSC04436



その中で使う ワカン モール つぶし玉、、、 どれも びっくりするほど 小さいんです。
くしゃみなんかしたら もう どこに飛んでいっちゃうか わからない。
この穴に通すんですか?穴あいでるんですか?って 感じなんですが。。(笑)

なんとか 通して 出来上がりました。



が 片方は 最後 結び目が ちゃんと ワカンの中に入っていなかったので 糸を切るときに ばらばら って なっちゃって^^; やり直しになりました。



紫の方が 先に作ったんだけど 後から 作った 茶系の方が 先生や 他の生徒さんにも好評でした。 館長さんには イタリア風ね^^ と。 



最初は どう選んでいいのやら って 思うけど、2度目は 少し 成長するのでしょうね。なんとなく 選びたいビーズが 見えてくるっていうか。



お誘いして一緒にいってくださったHさん♪ 

DSC04416

Hさんは 2つとも 黒 白 透明 シルバー といった中からセレクト。

DSC04417>

館長さんからも あなた バロック調が 好きでしょう。好きな世界が すごく出来上がってるわ と 沸きたつように、とってもお褒めいただいていました♪



ほんとに 素敵でした! Hさんに すごく似合う。 この日の お洋服にも ぴったり♪

DSC04425


&ショップにあったブレスもご購入されてました~♪

DSC04427

Hさんと ご一緒のおかげで 倍 楽しかったと思います。ありがとうございました*^^*



DSC04441


もう一人いらした生徒さんは 長い方なのでしょう。むずかしそうなことをしていました^^

&彼女の選ぶ石の組み合わせの素敵なこと!!

きらきらしたラグジュアリーな雰囲気で 私と 同じ 茶系のビーズの中から選んだとは 思えない仕上がり!



自分が作るのも 楽しかったけど 人の作るのをみるのが また 新鮮で すごく刺激的でした。


毎月不定期で やってらっしゃるのですが 自分の休みのタイミングを あわせて 月に1回くらいのペースで 行きたいな と 思っています♪



Hさんも また もし よければ ご一緒に♪

& 私も(僕も?) 行ってみたい~ という方いらしたら 声かけてください。一緒に行きましょう~♪


ちなみに 1時半からで 2時間程度。

毎回 5000円です(レッスン 材料費含め)。

1回目は ふたつ作って このお値段でした*^^*








応援クリックをいただければとても嬉しいです↓






フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ



フローリスト カノシェはこちら♪






恥をかかない 花贈り上手セミナーへ






★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

江戸の花々に会いにいこう♪

昨日は江戸東京博物館へ 。
花開く江戸の園芸

130815_145021

りえちゃんにも 少し前 サワコさん知ってる?今度 江戸東京博物館の おもしろそうなの って。

うんうん 私も 行くつもり~♪ なんて 会話を。





江戸時代 イギリスの植物学者さんが 来日して 日本人の花好きに 驚いたと。



浮世絵に描かれている様子をみると 本当に みんな 花、好きだったんだな~って。

みんな 楽しそうなんですよ。


美しい着物姿で 菊を支柱にくくりつけたり お花のまわりを保護したり、竹筒の先に如雨露の口がついたもので 水やりをしたり。



夏祭りの縁日をいえば 虫売り、金魚売り、植木売り だったんですって。そうした様子や、素敵な小さな植木をふたつもって「(二つ買うから)まけてもらいたい」なんてにやりとしたお顔(笑)。


小さな寄せ植えを買って 嬉しそうに歩いている姿。


今でも 花の名所の 桜の上野公園や 六義園 菖蒲の水元公園 藤の亀戸など 身近な場所の江戸時代の様子を みるのも楽しかったです。

f5f13414

亀戸天神は kojiは 5ー6回行っていて 描かれている場所も あのへんかな?なんて 見当をつけているようでした。
a57d1047



菖蒲も品種改良された 今ではみないような美しい菖蒲がいくつも描かれていました。


何年も前 りえちゃんと二人でいった小布施の葛飾北斎館で みた 美しい菊にも再会。


やっぱり 花って 楽しいよね って 浮世絵の中の江戸のひとたちと おしゃべりしたくなるような展示会でした。&今のみんなも もっと 植物育ててみると いいのに~♪って。

みなさんも ぜひぜひ 行ってみて下さいな♪



私は 帰りに こちらを 買って 電車の中でも 読みながら♪





店でも お客様とも 園芸話は もりあがります。 えー あれがこんなに 大きく?とか。うわー この時期でも 咲いているんだ~。とか。

育てることの楽しさを知ってしまうと みんな はまりますね。

カノシェの近くのお客様は ほとんどの方が ベランダガーデニング。 スペースに限りがあるのがみんな なやみどころのようです^^



うちもね♪


今朝! 急に大きくなっている 夕顔のつぼみを発見!
IMG_5461

このソフトクリームのような?小さなドリルのような?蕾みが ぱあああ♪と 大きく花開くの。
1輪目 特に楽しみです。 今日か 明日ね。



あと 今きれいなのが 白のランタナ♪

130815_135345



そして いつの間にか ゴーヤが!

130815_135101

ここは お母さんが管理してくれている玄関脇スペースなんだけど 二畳くらいの地植えのスペース。
トケイソウがすごいので いつも トケイソウだけみてたけど ふっと 振り返ったら ゴーヤ!!
130815_135130

ああ、たしか 1ポット売れのこって 持ってかえってきたんだっけ。。 それが いつの間にか。
かわいいチビ助。

130815_135154




最後は ちょっと話それますが 日本橋高島屋のショーウインドウ。
キーヤンさんの描く世界は やっぱり カッコイイ!

130622_174337




フローリスト カノシェはこちら♪


少しでも楽しんでいただけた場合は

クリックをいただければとても嬉しいです↓






フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ







恥をかかない 花贈り上手セミナーへ










★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

クリスマスレッスン作品たち♪・アート オブ ガマン

BUSH

クリスマスレッスン 続々やってます^^ クリスマスものは やっぱり楽しいですね。
毎週いらしている方は 手をかえ 品をかえ やってます♪

トップは しのぶちゃん。 ブッシュドノエル風♪
SINOBU-X


ゆのさん。
YUNOSAN-X


きみえさん。
せきねさん ♡クリスマス


えみこさん。
EMIKOSAN-TONAKAI


ひろえさん。
HIROESAN-TREE


あづまさん。
あづまさんツリー


あづまさんは おうちに飾ったところもメールで くださいました♪
121204a



121127a



他の生徒さんも こんな写真 大歓迎♪ ぜひ おうちで どんなふうに 飾っているか お知らせくださいね☆

シャリエさん。
シャリエさん x



かおるさん。
かおるさんリース


おけたにさん。
おけたにさん


はなえちゃん。
はなえちゃんリース


ひろえさん。
ひろえさん リース


わたらいさん。
リース1


おおばさん。
リース2


ほそぶちさん。
HOSOBUCHISAN


ゆのさん。
YUNOSAN


えみこさん。
EMIKOSAN


きみえさん。
きみえさんリース赤


いじちさん。
いじちさん♡

IJICHISAN-X


さくらいさん。
さくらいさん リース

SAKURAISAN-X


なかにしさん。
なかにしさん リース


みんながクリスマスをやっている中 基本のアレンジを花屋風にくずして。すずきさん。
すずきさん トライ



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ここからは 月イチレッスン。 ジュンさん講師でした。

ひうらさん。
日浦さま


こばやしさん。
小林様リース


よしみつさん。
よしみつさま


ほうにしさん。
月イチ-1


:::::::::::::::::::::::::::::::::
次回の月イチレッスンは 16日 日曜 13時~ ツリーを作りますよ♪
講師は あゆみ。
まだ 若干 ご予約可能です。 ふるって ご参加くださいね~
(参加費は 材料費実費のみ。2,000円)


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今日は もっと むちゃむちゃイソガシイか と 思っていましたが 思ったよりは 余裕があって^^
昨日は お休みだったんですが なんか ちょっと 私 ヤバイ感じになっていたんです。
あまりに忙しいのが 続きすぎて まさに 忙しいの字のとおり 心をなくしていた感じ。

kojiと 二人休みだったんですが 部屋の掃除なども おわる頃
少しだけ 勉強しようか と 声をかけられたら なんだか ナミダがでてきて。。。^^;

これからの仕事の方針とか 指針とかについて だったんですが
もう 心にも頭にも なんにも入らないくらい たぶん カスカスの自分だったんです。

でも そのあと 芸大の美術館の中で開催中の The Art of Gamanアート オブ ガマン という展示会に行き、夜は 学生時代の仲間と 飲んで盛り上がったら 今日は ほんと すっかり 元気になっていました。

芸大の中の美術館の展示、髪の毛を切ってくれるコバさんにおすすめしていただいて(そうそう 10年ぶりくらいにショートにしました)。

強制収容所にはいっていた 日系の方や 日本人の方たちが なんにもない砂漠のような中で 木や 貝殻をつかって 様々な すばらしい工芸品を作り出していて。。。

会期は 9日 日曜までなんですが 機会があれば ぜひ。 
日曜美術館でも 紹介されていたそうですね。

人間って すごいなあ、、、と 本当に 思います。

そして 作り出したものそのものも すばらしいのだけれど 
ある日系の方が 話していたこと。

ご両親は ほとんど 収容所のときの話をしなかったと。
するときは いつも 楽しかった話ばかり。
だから 子供であった その方は 自分も 収容所にいきたい いってみたい と本当に思っていたと。

これから先 アメリカで暮らしていく子供たちにとって 自分たちがつらい思いをしたことを 知らせたくない
アメリカに対して 憎む気持ちをもってほしくない そんな思いからだったのでしょう、、というような内容を話されていました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::
一方 私たちは 満たされすぎるくらい 満たされていて、、
なのに 不平や 不満の気持ちを 持つことがある。

もっと 本当に 毎日に感謝しながら 生きていきたい  と 。。。 そんなことを思った休日でした ^^


フローリスト カノシェはこちら♪

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

草月展

3

先日の日本橋高島屋で開催された草月展の写真です。
この銀葉。。 ぞくぞくするほど美しい。

2


私は 前期の分を みにいったのですが まずは 個人的に惹かれた作品を。
15
17
18
19
25
purotea

take


そして 今年 27回目の出展となる叔母の作品。 
y1

身内だから でなく 叔母の作品 好きなんです。
『今年のは 地味でしょ?』とは 叔母の弁。

そう  叔母のは 小さな木製のクリップをデコったものをたくさんつけたり 過去の草月展のパンフレットを うちわにはりつけたのを たくさん作品に使ったり、ちょっと 他の方とは 違う叔母カラーがあります。

今年のは 植物そのものの静かな力強さを感じる作品でした。
少し朽ちた感じの金属製の土台と 新聞の切り抜きをあわせる感性に惹かれます。

樹齢50年の白樺。 地震のときに 倒れてしまった白樺を ゆずっていただいたそうです。
『力強さ』と そこからの『再生』をこめていると。
y2
y3
y4


作品それぞれには そうした 思い は 書かれていません。

それは 自由にうけとめ 感じて欲しい ということなのかもしれませんが
私は 毎年 行く度に 作品制作者のプレートの裏に 書いてある花材と一緒に タイトルだけでも
書いてあると いいのになあ って 思います。

まずは 作品だけを見て 感じて  その後 その 作品へこめた思いを 知って もう一度見たい って。

他にも心に留まった作品たちを。
ほおづきだけで 作られた作品。
hoozuki
hoozuki2


こちらは 牛乳パックを使われているそう。
gyuunyu2
gyuunyu


ドラセナにステッチして。
sutetti


1


ご自分でつくられたであろう花器と。
11


バインディングをデザインのポイントに。
縄


スタッキング。
5


20
21


10
4


おっと うちとお揃いのエケベリアくんが♪
taniku-sogetsu


フラワーデザインの作品作りのヒントにもなりそう。
sa

13



kojiは 後期に行ったけれど 今回は 写真は撮らず 作品を集中して みてきたと。

生徒さんで 足を運んだ いじちさん。
「発想力がすごい!」と 口にしていました。
なかにしさんも
「すごく勉強になった。 かと 言って 自分の作品が 急にかわるというわけにはいかない」というようなことを 言っていたとか。

たしかに そうだけど いいものを 生 で みることは 本当に大切だと思います。
必ず自分の中に蓄えられるものも ある。

草月展にいって いつも感じるのは 素材を絞り込んで 表現することの すばらしさ。
ひとつ ふたつだけの素材で 美しい作品を作ることは 難易度が高いです。

一般的に 思う 生け花 の 枠をこえた 草月展。
みなさんも 機会があったら ぜひ 足を運んでみてくださいね。


★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

« 1 4 5 6 12 »

ホームページはこちら♪


友だち追加数
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最新記事

ショップメニュー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © きれい!が大好き 花屋'S ダイアリー All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.