花ギフト|フラワーギフト|フローリスト カノシェ|スタンド花|胡蝶蘭|

美術館めぐり

ゲージュツの秋

菊2


上野の森は たしかに<秋>の色で 迎えてくれました。

上野の美術館へ足を運ぶとき
空があって、森があって、その下に 人の群れがあって
それらが並行して 層 になっているのを見るのが好き。

人の群れを 包み込む 圧倒的な 森。

そこでは 人波には のまれない
森の中に 支配されている自分が 心地 いいのです。

でも。
今回の<プーシキン美術館展>。
プーシキン


館内の人の群れに 負けちゃいました。
絵の世界にあまり飛び込めなかったです。

マティスもゴーギャンも好きなので(←詳しくはないの。ただ、好きなだけです)
楽しみにしてたのですが

近くにいたおっきな外人男性が

<oh!ボンジョビコンサート!oh!ロック!プーシキーン!>というようなことを言っていて
<うまい!>と思いましたが

それくらい混んでいて、みんなの頭は、絵をみようと揺れていました。

今回の 目玉?のマティスの<金魚>
これは、好きな世界でした。じーっと見ていたくなる感じ。
色づかいも好き。

美術展の帰り
ポストカードを買うのいつも迷います。

いつも迷うのは
この 身体に残っている
本物の絵からうけた印象を
ポストカードのレベルに閉じ込めてしまっていいのか

でも、どの絵に 自分が感じたのかを
ポストカードを選ぶという行為によって 残しておきたい気もして。

今回は、買いませんでした。
だって、みんなが<金魚>のポストカード
手にしてるんだもん。
偏屈かもしれないけど
みんなが買ってると 気持ちがなえちゃうんです。

そんなこんなの
プーシキン美術館展 でしたが
空いているときを狙って
いくのが(いつ?)おすすめです!
みごたえ あると 思いますよ!


~お花の情報がいっぱい!~
お花の仕事に携わる方達のブログのリンク集があります。
<花日記>といって、私も参加させて頂いています。
色々な立場や視点で書いているブログに出会えます。
私も、ここのリンク集から、色々な気づきや、パワーをいただいています。

<花日記>に関わる人たちの集まりがあり、参加してきました。花屋の大先輩の方や、産地の方、卸の方、色々なお話を聞けて、パワーアップして帰ってきました。今まで、店に来てくださるお客様といい絆をきづいていきたいとずっと思ってきました。それは、これからも変わりませんが、他の花屋さんや、花に関わる方達との絆は、自分たちの世界を大きくしてくれるきっかけにもなり、またそれが、カノシェにきてくださるお客様にも、より、お花をたのしんでもらえることにつながっていくのだと確信しています。

みなさんも、のぞいてみては?花日記

あとね、最近、レッスンを始めた生徒さん、来春から、太田花き(市場)に就職予定の、ハンドルネーム~海苔羊羹~さん。今はまだ学生さんだけど、私、彼女位のとき、こんなに問題意識をもっていたかしらん、、と思わされちゃう、はっとさせられる切り口や視点を持っていて、これからおつきあいしていくのが楽しみです。お花のアレンジは、うちにきて始めたばかりですが、その様子も綴っている彼女のブログものぞいてみてね!
日々是好日


お花のギフト フローリスト カノシェ
にほんブログ村 花ブログランキング(よかったら、クリックよろしくです!ランキングの順位があがるんでーす)


りんご

今日は、トップの写真は和風に、最後のこの写真は、洋風?に、きれいな菊が使いたくて、作りました。トップの薄い茶色の菊は、アナスタシア。グリーン、ピンク、黄色、白、色のバリエーションも多いけれど、スタンダードタイプと違いがわかりやすいのは、この薄茶と、グリーン。
深い色の菊は、嵐山!惚れました!

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

香りたつ~茎と葉たち

セージ

茎を切るとき、折るとき、葉を取るとき、、、そんな時に、ふっと香る瞬間があります

花と違って、顔を寄せただけではわからないその香。

だから、買ってきた花をそのまま活けるだけでは(←責めてるワケジャないですー)わからないのです。

枝を分けたり、茎を短く切ったり、余分な葉を取ったりそんなときに あれ、、って気づくんです

だから、お店でも、お花の水揚げをするときや、アレンジメントを作るときに 感じるんです。

花と同じで、香がわかる種類は限られています。
ワックス
この時期だとユーカリ(写真奥)、ワックスフラワー(写真手前)、などオーストラリアのものも香ります。
私が好きな香りは、
茎を切った瞬間のスキミアの香り(次の写真右)
葉を取るときの銀香梅の香り(今日は入荷してなくて写真なし)
藤ばかまの手折ったときの香り、、(次の写真左)
藤ばかまは、生乾きのときにも強く香るので、その昔、着物の袂や箪笥にしのばせて、その香りを楽しんだそうです。
ふじばかま
みなさんも、お花を買ってきたら、時にはアレンジを楽しんでみては?
作りながら、<ふあ~>と香りも楽しめる贅沢、ぜひ味わってもらいたい

そのまま花瓶に活けるのも、花本来の美しさが楽しめますが、短くしたり、切り分けたりすることで
また違った表情がみえてきますよ。
りんどう
今の季節のりんどうも、こんな感じも素敵でしょ?(計400円)
りんどうは香りはないですけどね。切り分けるときは手折りましょう
マム
スプレーマム2本+藤ばかま1本(計500円)この子たちも手折ります。これは、生徒さんのFさんが、スプレーマム2本と姫アスターでかわいいまんまるアレンジをお家で作った写真を携帯でみせてくれたので、そのまねっこ?です。

香りもそうだけど、お花に<触れている>ことそのものが、自分を豊かな気分にしてくれんですよね、、

<おまけ>
また、九段下の山種美術館に行ってきました。<百花撩乱~咲き競う花々~>なかなかよかったです。前回初めて行った美術館ですが、こじんまりとしていて、展示点数も少なめですが、ゆっくりと気負わず楽しめます。大きな美術館の企画展も好きですが、途中で自分の感受性のキャパが終わっちゃうときがあるんですよね。ここの美術館は、ゆっくりじっくり向き合える。今回の企画では、色々な画家の方の<花>の捉え方がおもしろい。私が好きだったのは 小茂田青樹さんの<春雨>~静かな雨にとけていきそうだけれど決してとけることのない桜の莟のうつむく姿がすごく、感じちゃいました。あと、林潤一さんの<緑韻>、速水御舟さんの<墨牡丹>。あああ~すてきでした!日本画に興味ある方も、ない方も、ぜひ立ち寄ってみて!10月2日までやってます。入場料は600円です!
お花のギフト フローリスト カノシェ
にほんブログ村 花ブログ

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

赤を効かせて

赤
<赤い家具の多いリビングに飾りたいので、合う感じでおまかせ>というオーダー。こんなときはちょっと創作意欲がかきたてられるんですよねー。<テーブルに飾る低めの四方見か 壁際に飾る背の高めの感じ どちらかしら>とお聞きすると、後者とのこと。 

*夏のイメージに合う アジアンテイストの縄目のベースで
*赤いお花は ヘリコニア、ピンクッションの夏のイメージの強い南国系と 
       華やかさをプラスするバラとケイトウ
*赤を暑苦しくなくひき立てるみずみずしいグリーン、、タニワタリのエメラルドウエーブ

ポイントは 赤を効かせるための<グリーン>。赤と緑は反対色てお互いを引き立て合う色。赤に限らず今の時期は、濃厚な色を使うときは、グリーンを多めに使ってさわやかさをプラスします。

そういえば、昨日は葛西の大好きな居酒屋さん<魚こころさん>にお邪魔して、至福のときを堪能してきましたが、毎回オーダーしてしまうのが<緑のサラダ>。ほんとに緑づくし!おくら、キュウリ、アスパラ、エンドウ、ブロッコリー他、、ゆずこしょうのドレッシングでいただくのがスキですが、何回食べても、美味しい!!素材とそれをいかす腕!そしてきれいなのよねー。一度、店主さんに<どうして、緑だけのサラダを作ろうと思い立ったの?>と聞くと<この赤い(ちょっとオレンジがかった)お皿を見つけたときですね。他のお皿に緑のサラダだとすごく地味なんですよ>
うーん なるほど!! でもそこに、あえて他の色の素材をあわせなかったことが この緑のサラダの完成度を高めているのだと思いますー。

お料理の世界も 花の世界もつながっていますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は ちょっと かたよった話かなー 

昨日は、私は休みだったので(主人と交替で休んでます)九段下の山種美術館に行ってきました。
<日本画で歌を詠むー日本の詩情ー>というテーマで 『和歌、俳句、詩、童謡などからその印象を大事にしながら絵画作品を選び、展示してみました。まずは日本語の美しさ、すばらしさを見直して大いに楽しんでみましょう』とあります。並べられている歌は7割位が なじみ深いもので、入り込みやすいと思います。絵だけ、歌だけより ぐっと印象深くなるものも多かったです。

特に私がよかったのは 川合玉堂さんの<早乙女>の絵。田植えをしている早乙女たちが 豊かで美しい水田の中に 喜ばしげに描かれています。あたたかな絵です。この絵だけでもよかったのに 隣にあった歌は<夏は来ぬ>!!やーん!私の大好きな歌です。う、うつくしい、、

卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ

五月雨の そそぐ山田に 早乙女が 裳裾濡らして 玉苗植うる 夏は来ぬ

一番しか よく覚えていなかったけど、こんな2番だったんですね! うん、ぴったりー!

あとは、横山大観さんの<竹>の横にあったのは 萩原朔太郎さんの<竹>うーーん!すごい迫力!生命の強さが体中に伝わってきます。 ああ、こんな生命力を発する作品を 花で表現してみたい!と感じました。

他にも色々ありましたが、種明かししても何なので、興味のある方はぜひ足を運んでみてね。8月21日まで開催されてます!


★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

配達途中に 出会ったもの

オレンジ

一昨日の金曜日は 月末の送別会需要の多いときで 配達も多めでした。配達は 車で行く範囲は、店主であるダンナのKOUJIが行ってくれてますが、重なると 私やスタッフが 徒歩 自転車 電車で行きます。金曜日は 朝 赤坂(溜池山王)にお届けで 私が電車で行ってきました。その途中で ふふふ!心の保養しちゃいました!

みなさんは 南北線の溜池山王駅のホームに立ったことありますか?すごくステキよ!
3メートル四方位ある 織物に染められた日本の四季(古代染めというらしい)が たくさん見れるの。地下鉄の壁に ずーっと何種類も 並んでるの。電車の待ち時間、ホームをずっと歩いちゃいました。よく見るとJTさんがやってるっぽいので 後で調べたら,アートウオールと呼んでいる活動だそうですが、興味のある方は、下のサイトを見てみてね。
http://www.jti.co.jp/JTI/artwall/artwall/
その中の<アートウオールの全貌>というコーナーでその図柄が見れます。でも、密度は荒くなるにせよ、3メートル位という絶対的な大きさからくる 受ける波動、、。南北線に乗る機会があったら一度途中下車してみて! 

なんか、世の中の色んなところに あんな風に気軽に <美>とか<伝統>とかに触れられる場所が増えていくと いいですねー! 

ちなみに今日の写真は、本文とは全く関係なし!
オレンジのアレンジメントは、一昨日作ったもので、お客さんの希望した花をまとめたアレンジ。ご本人は、ケイトウが特にお気に入り。ケイトウは鶏頭、と書き、定番の赤だと、まさに鶏のとさかにそっくり。仏花によく入れられているので、特にご年配の方には、贈答用には入れないで といわれる事もありますが、最近は色も、黄色、オレンジ、グリーン。ピンクと色々あるし、最近はおしゃれな花材としての定位置を確保してると思います。花持ちもいいのよ!

もう一つのピンクのは、昨日作ったおまかせブーケ。今回仕入れでは、この<ロマンティックエンジェル>といううすピンクにほのかな緑の縁取りのバラがお気に入り!おまかせと言われれば
この子が主役でしょう!と、このバラを活かすよう、エレガントに、少し甘みをプラスして作りました。一緒に入ってるマウンテンミントというハーブも香りが高くて、花束を揺らしただけで ふわっと香って 幸せ気分。
ピンクブーケ

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

« 1 10 11 12 »

ホームページはこちら♪


友だち追加数
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最新記事

ショップメニュー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © きれい!が大好き 花屋'S ダイアリー All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.