花ギフト|フラワーギフト|フローリスト カノシェ|スタンド花|胡蝶蘭|

お花のレッスン

展示会ご報告 ☆続編

大人全体

昨日アップできなくてごめんなさい!
続いて 大人のクリスマス の コーナーです。
大人2

えみ子さん。『 Silent night  Holy night 』~二人で静かにX’mas~
えみこさん白

白にシルバーをアクセントにして 丁寧に美しく仕上げました。

さやかさん。『静かな森のホワイト☆クリスマス』~雪がシンシンと積もる森の静かなクリスマスをイメージしました。真っ白で何もない森で ツリーを発見したら とっても嬉しいかも☆
さやかさん静か

前回の展示会では おしゃれな今っぽい作品でしたが、今度は 雰囲気をがらっとかえて、見た人の心に風景を浮かばせてくれる作品です。

伊知地さん。『ホワイトクリスマス』雪の”白”と”教会の”クリスマスをイメージして作ってみました。
いじちさん白

いじちさん2

ベースの白枝貼りから きちんと丁寧に作りました。 どうしても使いたい と言っていた 白のポインセチア(鉢植えから使いました)が 効いています。

sachi。『シルバーの壁飾り』壁にかけても、ドアにかけても。色みをおさえてChicな印象にしました。
さっちゃん壁掛け

シルバーワイヤーでつくった枠の中に試験管をしのばせています。
軽くて 飾りやすいし、気軽にマネしてみてね。


古屋さん。『Jingle Bellsの音♪』
~今年のジングルベルはどんな音色を奏でてくれるのでしょう
  きっとKanocheの暖かい鈴が鳴り響くことでしょう~
ふるやさんリース

いつもニコニコ楽しい古屋さんの笑顔がうかぶ あたたかなリースです。

島田さん。『煌めきリース』~シャンパンゴールドでキラキラ、、、
しまださん金

最初から ゴールドで作りたい!とおっしゃっていた島田さん。
遠くからみても ぱっと目にとびこんでくる上品な華やかさのある作品です。

はしもとさん。
『バラ色のクリスマス』平穏な毎日がずっと続きますように。。煌めく星に願いを込めて、、
はしもとさんリース

ちょっとシックで 優しいリースです。見上げる度 ほっと心があたたまる気がします。かわいいお嬢さんとご一緒に 展示会に足を運んでくださいました。

きみえさん。『レインボークリスマス』あなたの好きな色は、、、?
レインボー

各色の中でのお花のグラデーションもきれいです。
この惜しみなくつかったプリザーブドたち。展示会後、また これ惜しみなくくずして、いくつかのリースに作り替え、お友達たちにプレゼントしたそうですよ。

こずえさん。
作品タイトルのカードが行方不明で。。ごめんなさい。
『10年目のクリスマス』だったと思います。結婚して10年たった二人のクリスマスに飾る花をイメージして作ったと おっしゃっていました。
こずえさん

アンケートの中でも 自分たちは もう結婚して37年だけれど、こんなお花を飾れたらいいな と書いた下さった人もいらっしゃいました。
星型のベースに ドライのスモークツリーをつけて、印象的な作品です。

rieちゃんのタイトルカードも行方不明です。
『花を纏って、、、』
りえデルフィ

2重にかけたラリエットも rieちゃんの手編みです。その中に ワイヤリングしたお花を絡ませて。。あなたも 大切な日のアクセントにお花をご一緒に いかが?

こちらも 身につけるお花。aimi先生のカリキュラムから レッスンで作ったコサージュ。
モプちゃん。アイミ先生のプリフラコサージュやりた~い と^^
『クリスマスコサージュ』大切な日のおめかし、、、
モプコサージュ

かわいいコサージュがたくさん♪ お仕事のシフトがかわって レッスンになかなか来れなくなっちゃったけど、久々に元気な笑顔に会えて ほっとしましたよ☆


あいはらさん。
『聖夜のディナー』~クリスマス・キャロルを聴きながら乾杯~
あいはらさん


素敵なテーブルセットもお貸し出しいただき、このコーナーがぐっとしまりました。
あいはらさんテーブル

このテーブルセットにも しっくりと合う 燃えるような赤を 少しおさえたエレガントでゴージャスなお花です。

masami。
『Bordeau Christmas~クリスマスには お花もキラキラなボルドーカラーで~
まさみ

燃えるような赤。バラにダリア スカビオサ カーネーション ガーベラ、、たくさんの赤のお花がうまく調和してクリスマスのハーモニーを奏でています♪

ひづるさん。
『大人のホワイトクリスマス~子供たちはみんな出かけ 主人と二人のクリスマスディナーに、、』
ひづるさん

生徒さんで 唯一当日 来られなかったひづるさん。
小さめな作品ですが きらっと光るものがあり、存在感ありましたよ~*^^*

きみえさん。『sweet apple』
アップル

この作品は この器に出会ってしまったから♪出会いが生んでくれた作品です。

なおこさん。
『森のアドヴェントクランツ』
~クリスマスの4週間前の最初の日曜を始まりとし、毎週1本ずつろうそくに火を灯すリースです。
カーペンターズのアルバム『クリスマス コーポレト』のカレンの暖かく、ちょっぴりせつない歌声を聞いていてイメージが湧き作ったリースです。
なおこさんあどべんと

写真だとわかりにくいですが 大作です。ひとつひとつのツリーと 土台を丹念に作りました。静かな森の香りが漂ってきそうですね。

人によって 視覚から イメージが沸き上がりやすいひと、聴覚からのひと、それぞれいるのでしょうね。
aimi先生も たしか 音楽を聞いていると いろいろ浮かんでくるとおっしゃていたような、、?

私は だんぜん視覚からの刺激を受けやすい方だと思います。
『言葉」も 詩や歌詞などを 目から受け入れた方が 感じやすく 自分の中でイメージが広がります。

今 本なんかも音声にかえてCDになっていたりしますよね。KOJIは それを車の中でよく聴いていますが、私は すぐ眠くなっちゃいます。同じ内容でも 本の方が、頭に刻み込まれる気がします。

話が少しそれましたが、以上が みなさんの作品でした*^^*

展示会が 17時30分で終わった後は、アイミ先生のデモ!
なんと 2日前に 依頼しました。。^^;
もともと 展示会 来て下さるとおっしゃっていたのですが、その夜ふと そうだ!先生に、デモをやっていただくと みんなにとっても よいなあ と。
デモ2

(先生は 赤いお洋服。私は お手伝いしています)

とても急だったにもかかわらず 承知してくださって、先生のレッスンテキストの中から クリスマスに合うものを 選んでくださいました。
デモ3


みんな 見入っていました。
デモ1

ayumiちゃんも 次の日、今迄 なんとなくわかっていたような気がしていたけど、本当はわかっていなかったことが、ああ こういうことなんだ!って すっきりわかった気がします。すごく勉強になりました☆と。


わかる わからない を 除いても  「いいもの」 「本物」 に触れることは とっても大切。本は たくさんのことを教えてくれますが、本物に触れる機会があれば、ぜひおっくうがらず 『生』で触れるようにしてみてくださいね。

また 教えてもらった テクニックなども 『やってみて』『自分の作品の中で使ってみて』こそです。
見ていて ああ ああやればいいんだ あれならできるな という風に 頭だけでおわらせては 何の進歩もありません。

小さな技も ぜひ 日々のお花の中に 取り入れて 自分のひきだしに しっかりとためていってくださいね。

何の世界でもそうですが、まったくもって 完全なる『新しいもの』というのは 希少です。

今迄あった『何か』と『何か』を組み合わせることによって 独自の世界を作り出していくのだと思います。

今回人気のあった ケーキアレンジも もう何年も前から お花の世界でも流行していますが、ここ数年、アクセサリーの世界でも スイーツがモティーフになったものが人気ですね。
これも もともとあった スイーツと『花』や『アクセサリー』が組み合わさって 新しい楽しさをくれているんですよね。

そして 見慣れたはずのスイーツアレンジだって 無限の表現があって、新鮮さをもって楽しんでもらえる作品が生まれてくる。


たぶん とことん!向き合うことが大切。
向き合うなかから 自分なりのエッセンスが加わった 何かが生まれてくる。

そして 生み出すためには その前の栄養摂取も 必要なんですけどね*^^*

楽しいですね。やめられないと 思います。

みなさんの中から 生まれてきたものに出会うことも 本当に 楽しい。




今回は 手作り小物の展示販売コーナーも設けました。
小物1

人気のリースとトピアリーは KMさん。
それに 布に咲く花 アジューテさん。
ポストカードと小さなカレンダーは KYOKOさん。

KMさんの作品は また改めて ご紹介しますね☆

今回のこの展示販売コーナーは Toshiがディスプレイしてくれたんですが、さすが元アパレル店 店長!
&さきほどご紹介した あいはらさんのテーブルセットの ナプキン☆あいはらさんも褒めてくださったんですが、あのセッティングも Toshi。
さすが もとホテルのフレンチ サービス担当!



店頭のガーベラ販売コーナーは ayumiちゃんが かわいい明るいPOPを作ってくれました。これも ayumiちゃん 途中から 作るの楽しくて はまりだしちゃったようでしたね*^^*
ガーベラ


ガーベラ全体


展示会後の食事は 荒木町の アンシャンテさんへ。
食事

南欧 かな。美味しかったですよ!写真は ほとんど食べ尽くしちゃってますけどね(笑)。
コース料理ですが 人数が多いので 大皿でのサービスに。でもかえって わいわい 取り分けて 楽しさも増しました。
もう 18年 って 書いてあったかな。 荒木町のちょっとはいった住宅街に 佇む まさに隠れ家的なお店です。 貸し切りだったので 気兼ねなく 賑やかな時間が過ごせました。

うちのお嬢さん方。大好きです♪楽しそうにしてる姿が 私の活力☆
3人



生徒さん、スタッフさん、そしていらしてくださったみなさん 楽しい時間を一緒に作り上げてくださって ありがとうございました!
さわこ展示会

また 次回は 多分次の秋ですね。ご一緒しましょうね♪




ただいま クリスマスアンケート実施中!
抽選でお花が当たりますよ♪





フラワーギフト フローリストカノシェはこちら♪

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

ハロウィンレッスン作品♪

ねもとさんh


さてさて ハロウィンレッスンの作品たちです^^
トップの写真は ねもとさん。

あだちさん
あだちさんh


あかばねさん
あかばねさんh



なおこさん
なおこさんh


はなえちゃん
はなえちゃん



わたなべさん
かおるさんh



河野さん
こうのさんh



えみこさん
えみこさんh



ふるやさん
ふるやさんh


伊知地さん
いじちさんh



ゆかこさん
ゆかこさんh



ちよこさん
ちよこさんh


ほそぶちさん
ほそぶちさんh


ひぐちさん
ひぐちさんh


きみえさん
きみえさんh



しまださん。
しまださんh

3年前くらいの レッスンのダイアリーをご覧になって あれがやりたいとリクエストくださったので しまださんだけ 違うレッスンになりました。
いずれにしても この形は みなさんも 作ってもらうときがあると思います。
ちょっと 個性的になりますよね*^^*




レッスンの話とは別ですが、、、
実は ここ2日間 店主は 開店以来 初の一人で2日連休。
そして 北海道に行ったんですよ~。いいな いいな~♪
往復飛行機代と 宿泊代、朝食1回ついて なんと 22000円ですって!
びっくりしちゃいますね~☆


まだ 写真見てないんだけど よかったみたいですよ*^^*
そのうち アップしますね~☆


北海道は、、、学生時代に 友人4人で一度
それと 会社時代に KOJIと クリスマスにスキーで 行きました。

学生時代のは、、9月頃だったのかな~?
美幌峠が とても きれいだったのが 印象的。
あちこちを爽快に走るバイクをみて、すごーく バイクの免許をとりたくなったのを覚えています。

あとは、、宿泊時、深夜迄、友達4人で なつかしの歌をいろいろ歌ったり おしゃべりをしてたら フロントから 『他のお部屋から 苦情がきています、、』との連絡が^^;

若かったね~ 元気だったね~
しかも 多分 お酒は 飲まない友達ばかりだったから しらふだったはず。
なのに 夜 歌い続けるって スゴイネ、、(笑)

あの時の4人の友達とは 今も 時折 集まっています^^




フラワーギフト フローリストカノシェはこちら♪

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

秋の女神の魔法

ゆかこさんおみなえし

(ゆかこさん)
今日は秋のレッスン作品をご紹介しながら。




『美人の日本語』~山下景子さんの 10月17日の言葉より 抜粋。

~竜田姫~日本の四季は 四人の女神が支配されていると考えられました。
春は佐保姫、夏は筒姫、秋は竜田姫、冬はうつ田姫。


りんどう

(いしやまさん)

これは 都を囲む山々のうち、東の山には春、南の山には夏、西の山には秋、北の山には冬の神が、それぞれ住んでいるという中国の考え方に基づいています。
(中略)
平城京の西には竜田山がありました。そこに住んでいる竜田姫は、染色と織物が得意なのだそうです。
錦織りなす野や山のみごとな色彩は、竜田姫のしわざというわけです。(後略)




***********************
植物によって、染まる色は 幾千通りもあって。。。

春に芽吹いて 夏にいきおいよく、そして 秋は それぞれの色に。。



**********************
カノシェのメンバーもね、春のひと、夏のひとも若干名おりますが*^^*
たぶん、多くが 夏から 秋へ 踏み込んだヒトたちではないかと思います。
平たく言えば 30代後半以上のスタッフさんが ほとんどです♪


秋のはじめ、、かな。 あ、少し 色づきはじめた、、って感じ。

でも しっかりと それぞれの色がある。


たぶん 苦手なところは もう なかなか 治りにくい(笑)

でも せっかく こんなに多くの気のいい仲間が カノシェ という場で 集まることができたのだから、苦手なことを無理にがんばって治していくより、得意なひとが『謙虚な気持も持ちつつ』フォローして、そのひと そのひとの 良さを だしていってもらうのが チームで進む良さ なのではないかと思っています。

誰もみな 苦手なことを治すより 得意なことを伸ばすほうが パワーが湧くと思うし、たぶん 喜びも大きい。



もちろん 最低限 このレベルまでは 苦手なことも 努力しようね という部分もありますけれどね^^(自戒を含めて♪)



それぞれが 秋色として しっかりと色づいたとき きっと 錦織りなす山のような
すばらしい喜びと美しさを奏でることができるのではないかしら。



::::::::::::::::::::::
     

烏羽玉の夜の錦を龍田姫たれみやま木とひとり染めけむ




(夜の錦のように紅葉はまことに美しいが、竜田姫は、だれがこんな奥山の木を見るものかと、自分ひとりで見て楽しむために染めたのであろうか という意味だそうです)







(むらたさん)
ピンクピンポン



(はなえちゃん)
はなえちゃんすすき


(たかこさん)
たかこさんパニカム


創作花材


(モプちゃん。元気にしとるかーい?)
モプすすき


(ねもとさん)
ねもとさんコスモス


(ふるやさん)
ふるやさんコスモス


(ちよこさん)
ちよこさんエキナセア


(きみえさん)
きみえさん百合


(伊知地さん)
いじちさんフランネル


(あやさん)
あやさんりんどう


(五味さん)
ごみさんセダム


(しまださん)
しまださん花器


(赤羽さん)
赤羽さん 花器


(ふるやさん)
ふるやさんエル


(河野さん。同じ作品2カット)
河野さん1

河野さん2


(はなえちゃん)
はなえちゃん花束


(ほそぶちさん)
ほそぶちさん トピ


(あいはらさん)
あいはらさん ココア






フラワーギフト フローリストカノシェはこちら♪

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

秋の花遊び

花遊び


rie作。HPカタログに 和風のコーナーを作ってもいいね との案を出してくれて、作ってもらったサンプル。

『花遊び~千代紙や古布のような彩りで~』sawako命名^^/

秋は 和花も豊富な季節です。
菊をはじめとして 野山の小花たちもたくさん。。

りんどう 吾亦紅、そして 秋の七草の すすき 女郎花、藤ばかま、撫子、、
ダリアは 夏~秋が 自然開花時期ですが、洋風にも和風にも 合うお花ですね。


そして 今日 3日(土)は 中秋の名月。十五夜さんです。
お天気も回復傾向で きっと きれいなお月様が見えることでしょう。

生徒さんの作品を ご紹介。
テーブルセンターのアレンジで、交差するようにお花を配置しています。

ねもとさん。
ねもとさんすすき


きみえさん。
きみえさん すすき


あいはらさん。
あいはらさんピンポン


えみこさん。
えみこさん すすき


なおこさん。
なおこさん


ほそぶちさん。
ほそぶちさん


いはらさん。
いはらさん マム


ふくにしさん
ふくにしさん


モプちゃん。
もぷちゃん すすき




昨日の晩のこと。
いらしたお客様が フジバカマを 『これは 1本 どれくらいのボリュームですか?』と。

お見せして 『けっこう枝分かれしていますね^^フジバカマは 秋の七草なんですけど、明日ちょうど 中秋の名月ですしね』

『あら♪そう!お団子つくらなくちゃ^^ あ、活けるのは小さな花瓶なんだけれど、、』

『枝分かれしているところで 切り分けると ボリュームは 押さえられますよ。かならず はさみでなく 手で折って下さいね。ふじばかまは 生乾きのときに 香りがよいので 昔は 着物の中にしのばせたり 箪笥の中に いれておいたりしたようですよ。お花を楽しんだ後 乾かしてみても いいですよね』




『この花が フジバカマ ていうことも知らなかったわ^^
これだけだと ちょっと 足りないんですけれど あと 何が いいかしら』

『同じ秋の七草の 女郎花もきれいですよ。おとなしいですが、秋の野山のような雰囲気で、、。』


『女郎花にします。きれいだわ、、^^あと 何か もうひとつ、、』


『そうしたら やはり 同じ七草の 撫子。色がはっきりします。それか、まさに お月見 の すすき かしら?』

『すすきにします♪子供に説明するわ』と 喜んで お帰りになりました。



私が 花屋をしていて 嬉しいのは こんな会話ができたとき なんだよね って  じんわり 今日も 嬉しいです。
お伝えしたことを へえ♪と 喜んでもらえて、お花といっしょに 小さなイイコト抱えて 帰ってもらえるのが 花屋の喜び。

きれいなお花を 作ってくれるのは 生産者さん。
それを 繋ぐ 私たちは ただ 繋ぐのではなく そこに ちょこっと 何か 添えて お渡しできたら、、、♪



作ったお花を喜んでもらえたとき それも もちろん 嬉しい。
それは 凝縮して ああ よかった!!という喜び。


昨日のような会話は 胸の奥で 嬉しくて 長く続く 喜びです。
お団子 今日 お子さんと作っているのかな。 お花を見ながら。今晩の月夜を楽しみにしながら。。^^




(tossy作。和風のサンプルアレンジ。モダンに。)
和風モダン


そう!すすきといえば 最近 初めて 訪れた吉祥寺の割烹『黒ねこ』さん。
駅からほど近いビルの地下なんですが、階段の両脇に 背丈以上もあるすすきがたくさん! 階段を降りながら か期待に心盛り上がりました。

そして 店内は、、、カウンターと個室なんですが、この店内が また なんともいえず すっっごくいいんです。

黒のテーブル。古民家にあるような 天狗のお面や 囲炉裏につるしてあるような魚(あれ、なんていうのかしらん)、、先代の店主さんが 趣味で集めたという こだわりの家具や置物が 大きな枝の生け込みとともに 不思議な落ち着きをもって 
呼吸しています。

『古きよき』を目指して『デザイン』されたものでなく、その店主さん自身の『世界』そのもの なんだと思います。

『作られて』いるわけじゃないから 惹かれる。落ち着くんだと思います。


そして、いちばん要のお料理とお酒、、、。

本当に!美味しかったです。

まずは なんと!お通しが きのこと鴨の小鍋。もう 最初から 心躍る踊る♪

お刺身盛り合わせ。ぶりかまの焼き物。のどくろの煮付け。和風サラダ。

ビールに 冷えた日本酒を3-4杯ずつ。どれも これも 文句なしに 美味しかった!
特に 煮付けは 最高です。。。ごくん。

1品の量は 多めなので、koji と二人でしたが、普通だと 3人で ちょうどよい量かもしれません。

知人のお母様が 勤めて 切り盛りされているお店なんですが、このお母様が またほんとうに すばらしくて。

店はもちろん 中身(料理やお酒)や器(店内造り)も大切だけれど、、それを 何倍もの価値として定着させてくれるのは やっぱり『ヒト』であることを 改めて 感じました。

そして よっしゃー!がんばるぞーー!と 多いに 刺激をもらえたお店なのでした。
  

すすき 繋がりで 今日は 久々の長文でした~*^^*
読んで下さった方 ありがとうございます♪

今夜は きれいなお月様 楽しみましょうね☆

(sawako作。)
ダリア











フラワーギフト フローリストカノシェはこちら♪

★★3名様限定! 豪華1万円の花束プレゼント★★.
★★LINEページはこちら♪ お花のクーポンキャンペーン中★★.
★★カノシェのフェイスブックページ★★.



応援クリックをいただければとても嬉しいです↓

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ
★★フローリスト カノシェのホームページ★

« 1 62 63 64 99 »

ホームページはこちら♪


友だち追加数
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新記事

ショップメニュー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © きれい!が大好き 花屋'S ダイアリー All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.